AWSロードマップ

【用途別に比較】EFSとEBSの違いと選び方をわかりやすく解説(AWSストレージ戦略)

AWSには、用途に応じたストレージサービスが複数存在します。本記事では、主にEFS(Elastic File System)とEBS(Elastic Block Store)について、それぞれの特徴、適用シナリオ、パフォーマンス最適化の方法について解説します。


1. EFS(Elastic File System)とは?

EFSは、AWSが提供するスケーラブルなネットワークファイルシステム(NFS)で、複数のEC2インスタンスから同時にアクセス可能です。

EFSの特徴

複数のEC2インスタンスから共有可能(分散ファイルストレージ)

自動スケーリング(データの増減に応じてストレージサイズが変化)

リージョン内の複数のAZにまたがって冗長化

NFSプロトコル対応(Linux系OSで標準対応)

料金は使用容量ベース(プロビジョニング不要)

EFSのユースケース

  • コンテンツ管理システム(CMS)(例:WordPressのメディアファイル)
  • データ共有が必要なアプリケーション(例:Webサーバークラスタ)
  • 機械学習やログ解析のストレージ
  • 継続的なバックアップやアーカイブ

EFSの作成手順(AWSマネジメントコンソール)

  1. AWSマネジメントコンソールで「EFS」を開く
  2. 「ファイルシステムを作成」をクリック
  3. VPCとサブネットを選択
  4. マウントターゲットを設定(EC2インスタンスがアクセス可能なように)
  5. パフォーマンスモードの選択(標準または最大IO)
  6. スループットモードの選択(バーストまたはプロビジョンド)
  7. 作成後、マウントコマンドを取得し、EC2インスタンスに適用

EFSをEC2にマウント(Linux)

sudo yum install -y amazon-efs-utils
sudo mkdir /mnt/efs
sudo mount -t efs fs-xxxxxxxx:/ /mnt/efs

EFSのパフォーマンス最適化

  • パフォーマンスモード
    • 標準:デフォルト設定で一般的なワークロード向け
    • 最大IO:高いスループットと並列処理が必要な場合に使用
  • スループットモード
    • バースト:小規模~中規模ワークロード向け(自動で調整)
    • プロビジョンド:一定のスループットを確保(高負荷ワークロード向け)

2. EBS(Elastic Block Store)とは?

EBSは、EC2インスタンス専用のブロックストレージで、仮想ハードディスクのように利用できます。

EBSの特徴

EC2インスタンスにアタッチする専用ストレージ

高パフォーマンスな低レイテンシストレージ

スナップショットを利用したバックアップと復元

I/O最適化のための複数のボリュームタイプ

ボリュームサイズの拡張が可能

EBSのユースケース

  • データベース(RDS、MySQL、PostgreSQL)
  • トランザクションが多いアプリケーションのストレージ
  • 一時的な作業領域(バッチ処理、ログ保存)
  • ブートボリューム(OSディスク)

EBSのボリュームタイプ

ボリュームタイプ特徴ユースケース
gp3(汎用SSD)コストとパフォーマンスのバランスが良い一般的なアプリケーション
gp2(旧汎用SSD)IOPSがバースト可能汎用ストレージ
io2/io1(プロビジョンドIOPS SSD)高IOPSを保証高負荷なDB
st1(スループット最適化HDD)大容量・低コストビッグデータ処理
sc1(Cold HDD)最も低コストアーカイブや低頻度アクセス

EBSの作成手順(AWSマネジメントコンソール)

  1. AWSマネジメントコンソールで「EBS」を開く
  2. 「ボリュームを作成」をクリック
  3. ボリュームタイプを選択(gp3, io1, st1など)
  4. ボリュームサイズを指定
  5. アベイラビリティゾーン(AZ)を選択(EC2と同じAZ)
  6. EC2インスタンスにアタッチ

EBSをEC2にマウント(Linux)

sudo mkfs -t ext4 /dev/xvdf
sudo mkdir /mnt/ebs
sudo mount /dev/xvdf /mnt/ebs

EBSスナップショットの作成(バックアップ)

aws ec2 create-snapshot --volume-id vol-xxxxxxxx --description "Backup"

EBSのパフォーマンス最適化

  • gp3を利用(gp2よりコスト効率が良く、IOPS調整が可能)
  • ボリュームサイズを適切に設定(大きいほどIOPSが増加)
  • スナップショットを定期的に取得し、障害に備える

3. EFS vs EBS:どちらを選ぶべきか?

項目EFSEBS
ストレージタイプネットワークファイルストレージ(NFS)ブロックストレージ
スケーリング自動スケーリング手動でサイズ変更
パフォーマンス大規模な並列アクセス向け低レイテンシのI/O処理向け
ユースケース共有ファイルシステムデータベース、OSディスク
料金体系使用量ベース課金プロビジョニングした容量に基づく課金

複数のEC2インスタンスからアクセスしたいなら「EFS」

単一のEC2で高IO性能が必要なら「EBS」


4. まとめ

  • EFSはNFS対応の共有ストレージで、自動スケールと高可用性が特徴
  • EBSはEC2専用のブロックストレージで、低レイテンシと高パフォーマンスが特徴
  • ワークロードに応じて適切なストレージタイプを選択

次のステップでは、「AWS Lambdaとサーバーレスアーキテクチャ」について詳しく解説していきます!

-AWSロードマップ
-, , , , , , , , , ,