AWSロードマップ

AWSの基本概念とクラウドの仕組み

1. クラウドコンピューティングの概要

クラウドコンピューティングとは?

クラウドコンピューティングとは、インターネット経由でコンピュータリソース(サーバー、ストレージ、データベース、ネットワーク、ソフトウェアなど)を提供するサービスのことです。企業や個人は、物理的なインフラを持たずに、必要なときに必要なだけリソースを利用できます。

クラウドの種類

クラウドサービスは大きく分けて3種類あります。

  • IaaS(Infrastructure as a Service)
    • 仮想マシン、ストレージ、ネットワークを提供
    • 例: AWS EC2、Google Compute Engine、Azure Virtual Machines
  • PaaS(Platform as a Service)
    • アプリケーションの開発・運用環境を提供
    • 例: AWS Elastic Beanstalk、Google App Engine、Heroku
  • SaaS(Software as a Service)
    • ソフトウェアをインターネット経由で提供
    • 例: Google Workspace(Gmail、Google Drive)、Salesforce、Dropbox

2. AWSの基本サービス

AWS(Amazon Web Services)は、世界最大のクラウドサービスプロバイダーで、多数のクラウドサービスを提供しています。その中でも、特に重要な基本サービスを紹介します。

EC2(Elastic Compute Cloud)

仮想サーバー(インスタンス)を提供するサービス。必要なスペックのサーバーを簡単に作成・管理できる。

S3(Simple Storage Service)

オブジェクトストレージサービス。データを安全に保存し、スケーラブルに利用できる。

RDS(Relational Database Service)

マネージド型のリレーショナルデータベース。MySQLやPostgreSQLなどのデータベースを簡単に運用可能。

IAM(Identity and Access Management)

AWSアカウントのユーザー管理やアクセス制御を行うサービス。

3. リージョン・アベイラビリティゾーンの概念

AWSは世界中のデータセンターを活用し、複数のリージョンとアベイラビリティゾーン(AZ)を提供しています。

リージョン(Region)とは?

AWSのデータセンターの地理的なロケーション。各リージョンは独立しており、地域ごとのデータ管理が可能。

アベイラビリティゾーン(AZ)とは?

各リージョン内の複数の物理データセンター。高可用性を実現するために、1つのリージョン内で複数のAZに分散してデータを保存できる。

まとめ

AWSを学ぶためには、まずクラウドの基本概念とAWSの主要サービスについて理解することが重要です。次のステップでは、AWSアカウントの作成と基本設定について詳しく解説していきます。

-AWSロードマップ
-